2010年10月30日土曜日

第1104回MS@相模原市

平成22年10月30日 午前6:30~ 
於:ホテルセンチュリー相模大野
参加者数:28社34名
テーマ:態度教育が子供の心を強くする
講話者:平成学園原幼稚園理事長・園長
大和市倫理法人会会長 石井和則氏

石井さんは平成学園原幼稚園の園長を務めている。どんな幼稚園か知ってもらうために、1年間の流れをまとめたDVD(約8分)をご覧いただいた。
明るい子供達が将来の日本を背負う、何か残せればと思う。物質的に豊かになっている反面、心が貧しくなっている。子供達は変わっていないのに、周りの大人が変わってしまっている。
当園の態度教育とは「躾」である。子育てに悩む親が多く、信じられないような幼児虐待が増えている中で、これからの日本を良くして行くには教育しかないと考えている。時代と共に教育が変わる中で、うわべだけの教育になってしまった。目に見えるものばかり重視されて、道徳が軽んじられている。当園でもさまざまな行事をやっているが、こうした行事の狙いは心を育むことにある。
幼児教育をする立場で見ると、子供達が自宅で親からしっかり教育できていないと感じる。親が悪いというのではなく、核家族化で躾について相談できたり、アドバイスをもらえたりしていないために、悪循環に陥っている。育児書を読むだけでは子供は育たない。誰かが書いたものを実戦するだけではダメで、子供はそうした表面だけでなく、目に見えない部分まで親をコピーするからだ。
例えば、イライラしていて子供を殴ってしまう子供がいた時に、親に聞いて見ると「昨晩、主人と喧嘩して、子供の前で殴り合いをしてしまった」ということが多い。こんな親を変える(教育する)ことは難しいが、子供を変えて育てていくことで、子供を見て親が変わっていくのではないか、と考えている。
そもそも「態度教育」は、森信三先生が提唱したもので、大阪の幼稚園で態度教育を推進している松井先生(大阪府下の単会会員でもある)と共に、実践・推進しているところである。
挨拶ひとつとっても、相手の前に立ち止まり、目を合わせて、相手に心を向けて挨拶させている。心を合わせるために立ち止まって挨拶するんだよ、と子供にいえば、純粋でストレートに物事を受け止める彼ら・彼女らはしっかりと実践してくれる。純粋な子供達に心洗われる毎日である。
明るい元気な返事も然りで、素直に相手に「ハイ」ということが、あなたの話をしっかり聴くという尊敬の念を与えられることになる。後始末・しまり・けじめを教えるために、履き物を両手を使って揃えることも実践させている。姿勢に関しては森信三先生も強調されているように「腰骨を立てるは人間の土台である」ことを実践させている。集中力や我慢強さを持たせるには、集中すべきこと(歌を歌う、読み書きを教える)をさせる時に、姿勢を整えるため意識を持って取り組むと、1年掛けて取り組むテキストが数ヶ月で終わってしまう。



畑で収穫した野菜を調理して食べさせる体験もさせている。嫌いな野菜でも自分で育てたものは、食べてしまう子供が多い。幼児期の味覚は一生の味覚を決めてしまう。年度終わりには、1年間の幼稚園評価を父兄から出してもらっているが、もっとも評価が高いのが「畑体験」である。
出席されている皆さまからすれば、「こんなの当たり前」だろうと思われるかも知れないが、それができていないのが現状であり、まず子供達にそれを教える職員が大切である。職員に当たり前のことを学ばせるために効果を破棄しているのが、活力朝礼の実践である。活力朝礼で先生達が変わったことで、幼稚園の雰囲気が変わり、子供が変わると、親も変わる。子供と立ち止まって一緒に挨拶するようになっている。
トップが変われば全てが変わることを倫理を通じて学ばせていただいた。この流れに親を巻き込んで、良い方向になってきているが、明るく素直に、笑顔で楽しく喜んで仕事をしていきたい。

2010年10月23日土曜日

第1103回MS@相模原市

本日のMSは「平成23年度会員総会」として開催しました。
総会員数101社に対して、出席会員数32社、表決委任24社となり、過半数を満たしたため総会は成立となりました。

1.平成22年度事業報告(竹尾専任幹事)
2.平成22年度決算報告(大澤前専任幹事)

1.~2.は、決算および監査報告は賛成多数で承認されました。

3.平成23年度事業方針(板橋会長)
4.平成23年度活動方針(竹尾専任幹事)
5.役職者の決意表明(会長除く4役)
6.委員長の決意表明(各委員長)
7.平成23年度活動計画(竹尾専任幹事)
8.平成23年度予算案(竹尾専任幹事)
9.単会規約改正(原案起案が前期のため大澤前専任幹事)

3.~9.は、決算および監査報告は賛成多数で承認されました。

写真は後日アップします。

2010年10月16日土曜日

第1102回MS@相模原市

■会長挨拶
 猿田和雄副会長
ラオックスが銀座に出てくる。とはいえ、そこで働く方々の所得水準やスキルが日本人に追い付いているかといえば、まだまだという所がある。とはいえ、日々勉強してキャッチアップする努力は続けられており、いずれ追い付かれる厳しいことになる。
私たちは日々の倫理の勉強をしているが、勉強だけに終わらせず、ヒントを受けたら則実践してほしい。
※板橋会長は、法人レクチャラー会出席のために欠席。

■講話 三宅潤一氏
三宅氏は、人事・組織開発コンサルティングを手がけるG-ソリューション株式会社の代表取締役で、新宿区倫理法人会の幹事でもある。普段は人材・組織開発コンサルタントとして、大企業を中心に研修講師やコンサルティングを実施している。

P・F・ドラッガーが提唱したマネジメントの原語の意味は「どうにか何とかする」というものである。ドラッガーの“公認通訳”たる上田氏もいっているように「管理」ではない。社長業はまさにそういう毎日だと思う。
現場を「どうにか何とかする」リーダーに求められるスキルは多々あるが、チームのやる気をいかに引き出せるかがポイントである。チームメンバーの士気を維持させるためには、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授の「成功の循環モデル」が一つの模範になる。「関係の質→思考の質→行動の質→結果の質」というサイクルだが、起点を間違えて「結果の質」からにすると、過剰なノルマが横行する危険な世界となって、チームは機能しなくなる。

チームや会社をマネジメントするにあたっての落とし穴は「自分の心」にある。具体的には、偏見・思い込み・色眼鏡(専門用語でメンタルモデルという)である。例えば「9つの点を4本の直線で一筆書きで結べ」という課題を与えると、無意識のうちに「正方形」をイメージしてしまうが、そこにとらわれていると答は導き出せない。
人は物事を認知する際に、「五感」「知識」「価値」という3つのフィルタを通すといわれている。理想のイメージや願望、興味、関心にあるものを無意識に取捨選択する特性を持っていて、興味のあるものは自然に見えるようになる。会社でいえば、部下が「急に辞める」といい出した場合である。必ずなにがしかのシグナルは出しているはずだが、それが見えていないのは「興味がない」からである。
自分に似ている人がいると、似ているゆえに嫌いなることがあるという。その人が「自分が持っている嫌な要素を体現している」からである。

では、そうした自分をどうやって変えるのか。社会経済環境や地人の感情、過去、生理反応はどうしようもない。こうした変えられない領域は捨てて、(自分のこれからの)行動、願望、思考といった“自分で変えられる領域”を変えることに集中すべきである。


■出席数 28社29名

第1101回MS@相模原市

会員スピーチ 田中稔幹事

田中さんは大学卒業後すぐに倫理法人会に入会されたそうで、既に倫理暦14年!!大先輩です。
入会当時の会長は現会長と同じ板橋会長だったそうで、今とほとんど変わっていないそうです(いい意味で)。
特に田中さんは輪読が勉強になっているということで、これからもどんどん輪読に参加しようと思っているということでした。


講話 秋田源子郎氏

"前日の幹部研修会で先生から
「あなたは何年前から生きていますか」
と聞かれ、
「50歳ですから50年プラス10ヶ月です」
と答えたのですが
「違います、ここにいる全員が38億年前から、地球が誕生してからずっと現在まで進化の過程でつながっています」
旨を話されました。
確かにそうですね、そう思うと生きていることに益々感謝しなければいけないと再認識しました。