2009年12月19日土曜日

第1062回MS@相模原市



平成21年12月19日(土) 6:30~7:30 於 ホテルセンチュリー相模大野

講話者 有限会社さがみ原工房 代表取締役 麻生龍雄

    (相模原市倫理法人会副会長)



麻生さん







鈴木紀夫さん



会員スピーチは鈴木紀夫さんでした。最近、ヤモリを家の中で放し飼いにしているが、そのヤモリから気づきがえられているとか。鈴木紀夫さんのロング版会員スピーチは来月23日に行っていただく予定です。



そして、麻生さんのロング版会員スピーチです。

昭和15年釧路市に生まれた麻生さんですが、ルーツは九州にあるそうです。以前、夕張に出かけた際に、九州から秋田を経て北海道に渡ったことが分かったそうです。釧路の中で麻生といえば…と名前が知られていて。麻生太郎前首相とは遠い親戚なのだとか。



中学の卒業文集に「日本一の看板屋になる」と夢をしたためた麻生少年は、中学卒業と同時に家業に携わるようになりました。成人式を終えて約1カ月後に、父親の師匠の長男が江東区で営んでいる看板屋に入ることにしました。既に看板屋を4年やっていて、本当は展示の看板屋になって一旗揚げるつもりでいたのだとか。デパートの催事の看板を作りながら2年半ほど過ごすと、いったん釧路へ帰郷します。

昭和38年に弟弟子の姉と結婚すると、再び釧路を離れて相模原市南台に移ります。翌年にさがみ原工房を個人事業者として設立、平成3年に法人を設立しました。倫理との出会いは平成12年2月で、当時の相模原市中央準倫理法人会に入会されました。



会場の様子



看板のルーツは定かでないところがあります。商業的な告知広告としては、奈良時代の書籍の中に「商いが正午からはじまり、夕暮れ前に鼓を3回打ったら終わるものとする。商う際に自分の名前を書けば商売を許す」というものが最初に記録に現れているものですが、ややアテにならないようです。

江戸時代になると、衝立のように足の付いたものや、箱看板、ろうそくを入れた照明看板など現在の基本になるものができてきました。「文明開化」の明治時代には、全国的にチラシも広まってきたといいます。寄席の看板などで使われる「勘亭流」は、四角く直線的で「枡が一杯になるように」との願いが込められているそうです。



麻生さんは、業界団体(社団法人神奈川県広告美術協会)の会長も務めています。業界団体が法人格を備えているのは神奈川県と鹿児島県だけだとか。これからは団体に入っていないアウトサイダーの看板屋さんもどんどん取り込んでいきたいと考えているそうです。



大石さんと江成さん



連絡事項は大石事務長、誓いの言葉は江成会員でした。












2009年12月12日土曜日

第1061回MS@相模原市



平成21年12月12日(土) 午前6:30~7:30 於 ホテルセンチュリー相模大野

講話者 常総みなみ倫理法人会副会長・株式会社クーロンヌジャポン 代表取締役 田島浩太氏

テーマ 一人の百歩ではなく百人の一歩のチーム作り



プレゼンの様子









講話者の田島さんは現在41歳。平成6年に個人で創業、7年後に法人を設立して、現在は年商10億円を伺う勢いです。講話のテーマに「一人の百歩ではなく百人の一歩のチーム作り」と掲げた田島さんですが、本当は「一人の百歩」になりたいのだが、自分にはその力がなく「百人の一歩」でやるしかないと謙虚に語ります。



経営理念

田島さんの会社の経営理念



チームの力で規模を拡げつつある田島さんの会社ですが「親切が先、商いが後」という理念を掲げて、個人商店の心を失わないための努力を続けています。これは田島さんが、ある肉屋さんで「クレームにはできない(ならない)が、不愉快な思いをさせられた」経験から、自分の店ではそれさせないように、逆に「ありがとう!」といわれる嬉しさを感じられる環境を作りたいといいます。また、スタッフが「雇われ感・やらされ感」を抱いてしまうと、小さなムダが生まれてくるために、結果として収益性が低下して、それが給与の抑制につながっていく。それを防ぎ、経営者(当事者)意識を持ってもらうために、毎月試算表を開示しています。



鬼と金棒

鬼と金棒の意味



職人の世界では「鬼と金棒」の両方が必要だと田島さんは語ります。

「金棒」(技術、スキル…)は磨きやすいが、これだけではダメ。できれば金棒が大きくなりすぎる前に「鬼」(生き方、考え方)の要素を育てないと、頭でっかちなだけになってしまう。金棒だけが育ちすぎると「やってあげている」という調子になってしまう。

トップは個々のスタッフにとって大切なものをよく知って、それを支えることが「百人の一歩」なのだと田島さんは語ります。



会場の様子



本日の出席者数は、28社31名でした。



役員会



モーニング終了後、役員会が開催されました。






2009年12月5日土曜日

第1060回MS@相模原市



平成21年12月5日(土) 6:30~7:30 於 ホテルセンチュリー相模大野

講話者 社団法人倫理研究所 徳留忠敬 参事

テーマ「人の心は“信頼”で動く」







本日の会員スピーチは、牛島一昭幹事でした。



講話者の徳留さんは、鹿児島県のベテラン税理士です。

28歳で税理士を取ると同時に開業、53歳で鹿児島市倫理法人会に入会しました。

60歳になった時に行った富士研で「生まれ変わろう!」と決意したそうです。

20歳若い税理士と事務所を合併しようという目標を立てたそうです。

66歳にして目標を達成(鹿児島県内で第1号の税理士法人)した後も、70歳でコーチングで出会って、72歳で内閣府認定コーチ試験に合格、日本最高齢のコーチとなったそうです。

今では、税理士・コーチとしての経験・スキルを活かした経営相談と、倫理の学びを活かした倫理相談という2つの柱で、中小企業の再建支援を手がけてられています。



人は「信頼できる人と働きたい」もの。

社員に希望と期待を持たせる。期待は行動力で示すもの。

自分の仕事に誇りを持たせて、しっかり任せてしっかり聞いていく。

これだけをすれば、絶対に人は動いていく、と今までの経験と学びから申し上げたい。



コーチングは難しくない。

聞く→聴く→質問、というステップを踏めばよい。

集中して話を聞くことは(とても難しいが)営業の原点である。

今の日本には「しっかり受け止める」ことが欠落しているが、非常に重要である。

大変な時代だからこそ、気づいたらすぐすることが、成功の近道である。



先週のミカン狩りは、参加者38名でした。