講師 法人レクチャラー 工藤直彦氏
東京都倫理法人会 幹事長・株式会社タニム 代表取締役
テーマ 実践から体験へ
竹尾副会長
講話
冒頭、「進行すごいですね!」と司会の吉野さんが工藤様からほめられました。
倫理法人会って何を勉強しているの?と聞かれる。
そんなときにどう答えますか?







講師 法人レクチャラー 工藤直彦氏
東京都倫理法人会 幹事長・株式会社タニム 代表取締役
テーマ 実践から体験へ
竹尾副会長
講話
冒頭、「進行すごいですね!」と司会の吉野さんが工藤様からほめられました。
倫理法人会って何を勉強しているの?と聞かれる。
そんなときにどう答えますか?
師 沼澤 拓也 氏 株式会社ピー・ディー・アール 代表取締役
テーマ 一枚のハガキで仕事はこんなに変わる ~先ずは4人の大切な方へ~
プロフィール
1967年4月17日生まれ
1986年4月大手通信メーカー入所
1991年1月半導体商社
2001年1月 PDR設立
荻原会長挨拶
今日からお見送りも始めます。
沼澤拓也氏 講話
まず、4人の人に手紙を出してください。
1 自分がお世話になって今があると思える人。
2 家族
3 社員
4 お客様
(社)倫理研究所 法人スーパーバイザー 東納 英一 氏
今日を最高に生きる -今日は最良の一日、今をどう生きるか-
会長挨拶 荻原会長
荻原会長は奥様に1日20回くらい「愛してます」「あいしてるよ」「好きよ」という言葉を発しているそうです。プラスの言葉の出すことの大切さの話でした。
会員スピーチ 三原会員
家庭倫理の会の話でした。あまり行っていませんが、子育てセミナーなどには行っています。しきなみ短歌会にも1月から出ています。コンクールに応募した所、しきなみ短歌会の新人の賞をいただきました。
講話 東納英一氏
大分県中津市は福沢諭吉の生家があります。最近ではダイハツの工場が移転してきています。
朝起きることの大切さの話。パッと明るく起きることのが良い。朝早く起きるには早く寝るパターンを作ること。寝る時色々考えない。起きた時に今日は最良の日だというスイッチを入れる。朗らかに起き太陽に心を合わせる。
挨拶について。先にいった方が挨拶、後からの挨拶は返事です。先手の挨拶をしましょう。
喜んで働く話。入札で仕事をとった時の話などもいただきました。
講師 早瀬 徹 氏
茅ヶ崎市倫理法人会 幹事 (有)ライフネット湘南
テーマ 成果を生み出す、コミュニケーション術
去年の震災時の話。
石巻にボランティアにいった際、感じたのは、しっかり自分の仕事をして、納税をすることでした。また、精神的な問題を抱えた方も多くコミュニケーションの大切さを感じています。
伝達力は伝えることだと思いがちです。
でも、伝わっていないこともあります。
そんなときは、相手に「ちゃんと聞いておけよ」と求めてしまいがちです。
ウィリアム・グラッサー博士の選択理論心理学があります。
自分の未来に焦点を当てた心理学。
「人の行動は外部の刺激による反応ではなく、自分の選択である。」という理論。
早瀬氏も奥さんとの会話が1日3秒位だったこともあったが今は1時間位。
相手のことを分かろう・理解しようとするために、どうしたらよいか。
早瀬氏の奥様はイラストレーターをしています。ブランド物が欲しいとか海外旅行に
いきたいとかのでなく、絵を描く時間が欲しかったとのこと。まず、早瀬氏は奥様がやっていた食器洗いから始めたとのこと。そして、絵をポストカードにされています。
ポイントは、承認・質問・傾聴・観察。
承認の7つのポイントの具体例を実際にやっていただきました。